

2024年06月14日
こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。
今日は、舌苔についてお伝えします。
舌苔は、舌の表面に付着する白っぽいまたは黄色っぽい物質で、
口腔内の細菌や食べかす、死んだ細胞などが混ざり合ったものです。
まず、専用の舌ブラシや舌スクレーパーを使うと効果的です。
これらの道具を使用する際は、舌の奥から手前に向かって優しく擦るように動かします。
ブラシは柔らかいものを選び、強く押しすぎないように注意します。
歯ブラシを使う場合も同様で、柔らかい毛先のものを選び、
少量の歯磨き粉を使うことで清涼感が得られます。
また、抗菌作用のあるマウスウォッシュを併用することで、
舌苔の形成を抑え、口腔内の清潔を保つことができます。
まず、舌苔には細菌が多く含まれており、これが口臭の原因となるため、
舌苔を取り除くことで口臭の予防と改善が期待できます。
また、口の中がすっきりと清潔になり、爽快感が得られます。
さらに、舌苔が厚くなると味覚が鈍くなることがあるため、
舌苔を除去することで味覚が正常に働き、食事をより楽しむことができます。
まず、力を入れすぎないことが重要です。
舌の表面はデリケートなので、強く擦りすぎると傷つけてしまい、
逆に細菌の繁殖を促すことがあります。優しく丁寧に行うことが大切です。
また、舌苔の除去は1日に1回から2回が目安で、頻繁に行いすぎると舌を傷つける可能性があります。
さらに、舌苔が頻繁にできる場合、食生活や口腔内の乾燥、喫煙などが原因となることがあります。
これらの要因にも注意し、改善を心がけることが大切です。
最後に、舌苔が異常に厚い、色が変わっている、痛みがある場合は、
口腔内の健康状態に問題がある可能性があるため、歯科医師や医師に相談することが重要です。
これらの方法と注意点を守りながら舌苔を取り除くことで、
口腔衛生を保ち、健康な口内環境を維持することができます。
舌苔を取り除くことは、口腔衛生を向上させ、口臭や口内環境の悪化を防ぐだけでなく、
味覚を研ぎ澄まし、食事をより楽しむことができます。
新たな習慣を始める勇気を持ち、自分の健康と笑顔を大切にしましょう。
------------------------------
“痛みに配慮した歯科治療”
患者さんの不安を取り除き、優しい治療をいたします
昭和区桜山駅近くの歯医者
〜土日も診療対応〜
佐伯歯科
名古屋市昭和区広見町6-63 ヒマワリBLD2F
TEL:052-853-6615
■診療予約はこちらより
■歯科治療など 無料メール相談はこちら
------------------------------
昭和区の歯科医院 佐伯歯科トップページへ