052-853-6615

ブログ

歯の黄ばみについて

2024年03月08日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今日は、「歯の黄ばみ」についてお伝えしたいと思います。

「歯の黄ばみが気になります。どうしたら良いですか?」
という声をよく聞きます。

歯の黄ばみを軽減するためには、以下の方法が役立つかもしれません。ただし、専門家の意見を仰ぐことも重要ですね。

歯の黄ばみを軽減する方法
適切な歯磨き

まず何よりも、歯の黄ばみを防ぐためには、適切な歯磨きが重要です。

歯茎の中に歯ブラシの毛先を少しあてながら歯ブラシを優しく、
円を描くような動きで歯の表面全体を磨くことが大切です。歯ブラシの交換も定期的に行いましょう。

佐伯歯科では歯周ポケット内の清掃のために特殊な歯ブラシによるブラッシング指導を行い、
ホームページをご覧になりお越しいただいた患者さまには、この歯ブラシをサービスで差し上げております。

フッ素入りの歯磨き剤の使用

それからフッ素入りの歯磨き剤の使用も大事ですね。
フッ素入りの歯磨き剤を使うことで、歯のエナメル質を強化し、歯垢の形成を防ぐことができます。

定期的な歯科検診

定期的な歯科検診はしてますでしょうか。
歯科医によるクリーニングやプロフェッショナルな歯の清掃が、歯の黄ばみを軽減する助けになります。
歯科医には歯の健康状態やクリーニングの頻度について相談してみてください。

食事の見直し

それから根本的な対策になりますが食事の見直しが実はとっても大事です。
タバコやコーヒー、紅茶などが歯の着色の原因となります。
これらの摂取を控えるか、口をすすぐなどの対策をすることで、黄ばみの進行を遅らせることができます。

ホワイトニング製品やキットを使用

ホームホワイトニングがお手軽にできる時代になりました。
歯科医に相談の上で、専用のホワイトニング製品やキットを使用することも考えられます。

ただし、誤った使用方法や過度の使用は歯に悪影響を及ぼす可能性があるため、
歯科医の指導を受けることが重要です。
当院でも行っておりますので、気になる方はおっしゃってくださいね。

適切な水分摂取

適切な水分摂取も良いです。
口の中を適切に湿らせることで、歯の表面に付着した色素や汚れを予防できます。
十分な水分を摂ることで、口腔内の清潔を保ちましょう。

これらの対策を組み合わせることで、歯の黄ばみを軽減し、より白い歯を維持することができるでしょう。
ただし、歯の状態によっては、歯科医のアドバイスを受けることが最善の方法です。
一人で悩まずにぜひお気軽にお問い合わせください。

綺麗で健康的な歯を保って、楽しい日々を送りましょうね。

 

------------------------------
“痛みに配慮した歯科治療”
患者さんの不安を取り除き、優しい治療をいたします

昭和区桜山駅近くの歯医者
〜土日も診療対応〜

佐伯歯科
名古屋市昭和区広見町6-63 ヒマワリBLD2F
TEL:052-853-6615

■診療予約はこちらより
■歯科治療など 無料メール相談はこちら
------------------------------
昭和区の歯科医院 佐伯歯科トップページへ

診療のご予約
初診の流れ
治療費用一覧
Menu
  • 痛みに配慮した治療
  • 当院の感染症予防対策
  • マウスピース矯正
  • 審美歯科
  • オーラルエステ
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • 特殊義歯
  • 一般歯科
  • 親知らず
  • 歯ぎしり
  • 小児歯科
  • 医療費控除
  • トップページ
ブログ
歯科治療 無料相談
当院の治療について
佐伯歯科院長への一問一答
よくあるご質問
携帯サイト
052-853-6615
ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談